- 昭和36年
- 従来の給水装置工事承認店全6社加入による「苫小牧市水道工事協会」を設立する(9月)。
- 昭和40年
- 排水設備工事指定業者の加入を承認し、苫小牧市水道部所管全指定業者の団体となる。
- 昭和42年
- 苫小牧市水道部は給水装置工事の直接受付業務及び設計・施工業務部門を廃止し、全面的にその取扱を指定業者に移管する。
- 昭和44年
-
祝祭日及び日曜・休日の給水装置修繕当番制度を実施する(4月)。
日本水道工事業協同組合連合会((現)全国管工事業協同組合連合会)に加入する。
- 昭和45年
- 北海道水道指定工事業団体連合会((現)北海道管工事業協同組合連合会)に創立加入する(4月)。
- 昭和46年
- 協会創立10周年記念式典を開催する(8月21日)。
- 昭和51年
- 北海道水道指定工事業団体連合会、第6回定時総会を開催する。
- 昭和52年
-
「苫小牧市水道工事業協同組合」を設立する。共同購買事業を開始する。
- 6月15日臨時総会を開き法人化を可決
- 8月22日創立総会を開催
- 10月29日北海道知事より協同組合設立認可
- 11月14日設立登記
- 12月17日協同組合設立披露パーティー開催
- 昭和53年
- 苫小牧市水道工事協会を解散する(1月)。
- 昭和56年
-
「苫小牧管工事業協同組合」に名称変更する(4月9日)。
11月20日組合会館「管工事センター」が旭町に完成する。
11月26日創立20周年記念並びに管工事センター落成祝賀会を開催する。
- 昭和57年
-
コンピューター図形処理システムによる設計センター(共同設計事業)を開始する(4月1日)。
共同受注事業を開始する。
- 昭和59年
- 北海道管工事業協同組合連合会「第2回通常総会」を開催する(6月22日)。
- 昭和63年
- 水道メーター検針業務を開始する(8月1日)。
- 平成3年
- 日本水道協会「総会」が苫小牧市において開催される(10月)。
- 平成4年
- 中小企業時短促進援助事業に取り組む(単年度)。
- 平成5年
- 北海道管工事業協同組合連合会「道南支部ブロック会議」を開催する(9月16日)。
- 平成7年
- 北海道管工事業協同組合連合会「第13回通常総会」を開催する(5月26日)。
- 平成8年
- 苫小牧市と「災害時における防災活動等の協力に関する協定書」を締結する(8月30日)。
- 平成9年
- 組合設立20周年事業で「1.2㎥樹脂製給水タンク」を苫小牧市水道事業に寄贈する。
- 平成10年
-
水道修理センターを開設する(4月1日)。
一般建設業(管工事業・水道施設工事業)の許可を取得する(5月15日)。
- 平成11年
-
北海道管工事業協同組合連合会「道南支部ブロック会議」を開催する(10月1日)。
- 平成13年
-
青年部を発足する(4月1日)。
官公需適格組合証明を取得する(10月1日)。
- 平成15年
-
ポリエチレン管リサイクル事業を開始する。
北海産業株式会社と「水道施設緊急事故復旧等における建設機械器具レンタル協力に関する協定書」を締結する(9月30日)。
- 平成16年
-
塩化ビニル管リサイクル事業を開始する。
中小企業時短促進援助事業対象集団の指定を受ける(単年度)。
- 平成17年
- 北海道管工事業協同組合連合会「第23回全道大会」を開催する(10月6日)。
- 平成18年
-
中小企業人材確保推進事業に取り組む(平成20年度まで3ヵ年)。
苫小牧警察署と協定書を締結し、「110番SOSステーション」事業を開始する(7月25日)。
- 平成19年
-
「水を汚染から守る会」に加盟する。水道週間にあわせ、組合設立30周年記念として、苫小牧市水道部と共催で「キラリ・水物語コンサート」を開催する(6月2日)。
労働時間等設定改善援助事業実施団体の指定を受ける(単年度)。
北海道管工事業協同組合連合会「道南支部会」を開催する(9月6日)。
組合設立30周年記念祝賀会を開催する(11月8日)。
- 平成22年
-
苫小牧市水道事業と「災害時における応急対策に関する協定書」を締結する(7月23日)。
商社6社と「災害時における復旧活動の応援協力に係わる協定書」を締結する(11月15日)。
- 平成27年
-
一般社団法人北海道空調衛生工事業協会に加入する(2月)。
北海道管工事業協同組合連合会「第32回全道大会」を開催する(9月10日)。
- 平成29年
- 組合設立40周年事業で「給水装置モデル」を苫小牧市水道事業に寄贈する(平成30年7月11日)。